top of page

column
さとのば大学に関する記事一覧
さとのば大学に興味がある方に向けたものだけでなく、これからの学びや社会について考えたり新たな発見が生まれるような情報を発信していきます。卒業生インタビュー 📝イベントレポート📝大学受験にまつわるコラム 📝 などなどを発信します
検索


さあ、いってらっしゃい!2023年度さとのば大学入学式レポート。
皆さんこんにちは! さとのば大学事務局の中村です。 去る4月5日(水)に、2023年度さとのば大学の入学式を開催しました。 さとのば大学らしく、オンライン・オフラインのハイブリッド開催! 2023年度の新入生が学ぶのは、宮城県女川町・秋田県五城目町・福島県南相馬市の3つの地...
2023年4月7日


探究学習に注力する学校の集い「さとのばの場」始めます。加盟校、募集中!
さとのば大学は、探究学習に注力する高校と連携し、カリキュラムの質の向上や進路選択の幅を広げる活動を推進します。
2023年3月6日


面白い大人と出会い、自分の弱さも見せられるようになった。>さとのば生 プロジェクトレポート #05
日本のさまざまな地域に1年ずつ滞在して学ぶ「さとのば大学」。 実際、在学生たちはどのような理由で入学し、どのような生活をしているのでしょうか?そして、暮らしとマイプロジェクトを通してどのような学びを得ているのでしょうか?...
2022年9月11日

「偏愛マップ」で自分の価値観を知ろう~さとのば大学オープンキャンパスレポート~
日本全国の連携地域を1年ずつ旅して、地域で実際に暮らしながら学ぶさとのば大学。場所に縛られず、地域でのフィールドワークとオンライン講義で日本各地に仲間をつくることができる新しい学びの場です。 その学びは、地域だからこそ実践的に学べる「プロジェクト学習」と、ほしい未来をつくる...
2022年9月9日


わたしらしい小さな商いって?~さとのば大学オープンキャンパスレポート~
日本全国の連携地域を1年ずつ旅して、地域で実際に暮らしながら学ぶさとのば大学。場所に縛られず、地域でのフィールドワークとオンライン講義で日本各地に仲間をつくることができる新しい学びの場です。 その学びは、地域だからこそ実践的に学べる「プロジェクト学習」と、ほしい未来をつくる...
2022年9月9日


社会課題をゲームで学ぶ!?~さとのば大学オープンキャンパスレポート~
日本全国の連携地域を1年ずつ旅して、地域で実際に暮らしながら学ぶさとのば大学。場所に縛られず、地域でのフィールドワークとオンライン講義で日本各地に仲間をつくることができる新しい学びの場です。 その学びは、地域だからこそ実践的に学べる「プロジェクト学習」と、ほしい未来をつくる...
2022年9月9日


大学に行く意味ってなんだろう?
「どの大学に行こうか」考えるとき、偏差値だけで大学を決めてしまったりと、その先の生き方や働き方につながらない選択をしてしまう可能性があると思います。 偏差値や有名度だけで大学を選ぶのではなく、 ・そもそも自分自身がいま大学に行く必要があるのか...
2022年9月8日

教育熱心な家庭の子どもほど伸び悩む!?マザークエスト 中曽根 陽子さんが語る教育の変化とは?
2022年6月25日、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストで、編集企画会社マザークエスト代表の中曽根陽子さんをゲストのお招きして、近年の学校教育や入試改革について解説するオンライントークイベントを開催しました。 十年一昔とはよくいいますが、高校生の子どもを持つ方々に...
2022年8月9日


自分の「好き」と向き合うために、知らないまちへ飛び出したあの夏 >さとのば生 プロジェクトレポート #04
キャンパスを持たず、日本の各地で暮らしながら、オンライン学習や地域でのプロジェクト実践を通じて学びを深めていく「さとのば大学」。さとのば大学では、どんな人が、どんな想いで参加し、どんな学びや変化を得ているのでしょうか。 さとのば生のこれまでの歩みやプロジェクトを紐解く「さと...
2022年8月4日


自分らしさを受け入れた先に、拡がった世界。>さとのば生 プロジェクトレポート #03
キャンパスを持たず、日本の各地で暮らしながら、オンライン学習や地域でのプロジェクト実践を通じて学びを深めていく「さとのば大学」。さとのば大学では、どんな人が、どんな想いで参加し、どんな学びや変化を得ているのか。 さとのば生のこれまでの歩みやプロジェクトを紐解く「さとのば生...
2022年7月4日


自分の内側の願いを起点にほしい未来を描き、一歩を踏み出す。 >さとのば生 プロジェクトレポート #02
自分の正直な想いを大切にしながら生きていくのは難しい。 やりたいことはなんとなくあっても、それをどう形にしたら良いかわからなかったり、行動する勇気が出なかったり。 さとのば大学には、そんな難しさを感じながらも「本当に自分が願うこと」に仲間とともに挑戦してきた卒業生たちがいま...
2022年6月28日


すぐに答えは出なくとも、今の自分が挑戦できることに向き合う。 >さとのば生 プロジェクトレポート #01
自分が自分をリードしていくとき、これまでになかった迷いや葛藤に出会う。 さとのば大学には、「本当に自分が願うこと」をマイプロジェクトとして形にしていく中で、様々な壁にぶつかりながらも仲間とともに挑戦してきた卒業生たちがいます。...
2022年6月24日


妄想を言葉に。共感を伴走に。なめらかエコノミー人材養成ゼミ(なめエコゼミ)実施レポート
2022年5月〜6月の平日夜、さとのば大学が主催する全4回のオンラインゼミ「なめらかエコノミー人材養成ゼミ」(通称・なめエコゼミ)が、国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」の協力を得て実施されました。
2022年6月16日


自分の言葉でほしい未来を描く。地域おこし協力隊としてさとのば大学に参加した、松原功さんの学び。
やりたいことをやるって難しい。そう感じたことはありませんか? やりたいことはなんとなくあっても、それをどう形にしたら良いかわからなかったり、行動する勇気が出なかったり。 さとのば大学には、そんな難しさを感じながらも「本当に自分がやりたいこと」に仲間とともに挑戦してきた卒業生...
2022年5月25日


大学って、偏差値だけで選んでいいの?「おもしろ大学合同説明会」体験レポート
日本には大学がいくつあるか、知っていますか? 一般的に「大卒」と言える大学、つまり卒業すると「学士」が取れる大学のうち、2020年度に入学者を募集したのはなんと、781大学だそうです。(旺文社 教育情報センターより) そんなに沢山の選択肢があるのか!と希望を感じるでしょうか...
2022年4月29日

2022年ポストコロナで企業が求める新卒・大学生の人材像とは?
大学に進学する目的として「就職」を意識する方も多いのではないでしょうか。 興味のあることを更に深く学べるという視点も重要ですが、それだけで大学を選んでしまうのはゆくゆく後悔することにつながりかねません。 その懸念を見据えて、大学選びのひとつの視点として、就職から逆算して考え...
2022年4月18日
bottom of page